会報ねじ

日本ねじ工業協会 TOP > 会報ねじ > 12.協会役員ご挨拶 > 「ねじの日」に寄せて

「ねじの日」に寄せて

2021年06月01日

2021年「ねじの日」に寄せて

一般社団法人日本ねじ工業協会Mr.Tsubaki.png

一般社団法人日本ねじ研究協会

会長  椿 省一郎

  新型コロナウイルスの蔓延と全世界への感染症の急激な拡大が続き、ワクチン接種は追い付かず治療薬もない中で、感染拡大をおさえる手段は人と人との接触を極力控えるしかない状況が続き、人と物と情報の相互交流の大切さを改めて実感した1年余りでした。そして再び「ねじの日」を迎えました。

 この間、社会と経済に大きな影響があったばかりでなく、生活や働き方にも大きな変化がありました。 我々の職場においても、感染対策として3密回避、マスク着用、対面営業の自粛、会合・行事の中止と続き、代ってテレワーク、Web会議、そして他分野へのロボット展開、AI、DXの採用拡大となりました。

さてこのITを活用したデジタル化は、コロナ対策で早まりましたが、その利便性と有効性からさらに伸展するし、「新たな日常」として捉えておく必要があると思われます。同時に、対面対話や三現体験による知恵獲得の機会が減る可能性もあり、その対策も課題と考えられます。

確かにデジタル化は、過去の実績から現状分析し、正常異常や変化点の把握、そして未来予測については、想定内の条件下であれば、迅速・詳細かつ的確であり情報の共有化にも適していますが、想定外の場面では三現主義が大切で有効となります。

またWeb会議は移動のロスもなく、複数会場から同時に参加できる利点はありますが、発言場所が異なるためか場の空気は伝わりにくく、雰囲気が一つになって話が弾む生きた対話をする工夫が必要かと思います。

同時に「リアルの交流の意味と価値」を問い直し、その重要性を認識して、「リアルな接触の機会」も選択する時が来ていると思います。

 当協会としても、「新たな日常」の中で益々重要になってきている情報共有の場を、デジタルツールを活用したオンラインセミナーなどで、その在り方を模索しつつ実現させていきたいと考えています。

 たとえどんな時代が来ようとも、「ねじ」はあらゆる産業で必要不可欠な締結部品として重要な役割を担い、需要産業の品質向上及び安心・安全に貢献してきており、これからも日本のものづくりを支えていかなければなりません。まさに「この世はねじでできている」です。

 改めてこの「ねじの日」に、ねじ業界に携わる我々がその誇りを顧み、ねじの重要性を再認識し正しく評価される機会に出来ればと思います。

 そして「新たな日常」では、ITツールを積極的に活用し、需要業界からの高度なニーズを素早く捉え、我々ねじの製造業者と流通業者が連携を密にして車の両輪のごとく協力し合い切磋琢磨することが出来ればと思っておりますので、今後とも皆様からの更なるご支援、ご協力を心からお願い申し上げる次第です。

 最後になりましたが、皆様方の今後の更なるご発展並びにご健勝、また一日も早くコロナ感染が終息することを心よりご祈念申し上げて、「ねじの日」のご挨拶とさせていただきます。

 

以上

 NejiLogo 2021-06-01 8.04.12.png