04.委員会・部会の動き、支部の動き
- 2023年10月6日 ステンレスねじ部会施設見学会・講演会を実施
-
2023年10月6日、当協会ステンレスねじ部会において、兵庫県佐用郡の(国研)理化学研究所
大型放射光施設(SPring-8)並びにX線自由電子レーザー施設(SACLA)への施設見学会と同研究所
内で行われた研究「水素脆化を克服するステンレス鋼の研究」についての研究者講演会に参加し
ました。
1.日時:2023年10月6日 (金)
①施設見学 13:30~14:45
②講演会 14:45~15:30
③部会・懇親会 18:00~
2.見学先 (国研)理化学研究所
大型放射光施設(SPring-8)並びにX線自由電子レーザー施設(SACLA)
3.研究者講演 「水素脆化を克服するステンレス鋼の研究」(WEB講演会 併催)
大阪公立大学 教授 森 茂生 先生
4.参加者(見学会) 西川倫史(日本鋲螺㈱ 代表取締役社長)
※順不動・敬称略 池田隆年(池田金属㈱ 専務取締役)
柿澤宏一(興津螺旋㈱ 代表取締役社長)
北井啓之(ケーエム精工㈱代表取締役社長)
五枝繫樹(五枝精工㈱代表取締役社長)
松本典丈(松本ナット工業㈱代表取締役社長)
山口真奈美(一社)日本ねじ工業協会 関西支部
5.研究者講演 WEB参加者 一社)日本ねじ工業協会 会員企業
見学の様子や講演会の内容については、西川部会長より頂いたご感想を以下にご紹介したいと思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2023年10月12日
ステンレスねじ部会
日本鋲螺㈱ 西川スプリング8見学会について
スプリング8の存在は以前から知っていたが、何をするための施設であるかは知らなかった。
スプリング8の円形状になっている建物の形状からフランスにあるCERN(陽子加速器)と同様
の施設なのかと思っていが、施設に到着し、初めにスプリング8の紹介ビデオを視聴し、スプ
リング8が陽子加速器ではなく「観測用機器」であることが判った。スプリング8には1997年に完成したスプリング8と2012年に完成したSACLAと2種類の設備がある。
どちらも電子顕微鏡で見える世界よりさらに「超極小」の世界を観測できる設備である。
みなさんご存じの通り、ミクロの世界を観察するものには「光学顕微鏡」「電子顕微鏡」などが
あるが、モノを観察するためには観察対象物より小さい電磁波(光)を照射する必要がある。その極小の波長の「光」を発生させるのがスプリング8とSACLAである。偶然かもしれないが、
スプリング(春)とSACLA(桜)と名称が春で統一されていることに命名者のセンスを感じる。施設の中は1.5kmの円周の中にビームライン(光の取出口)ごとに研究室が配置されている。
円周上にしか移動できない施設のため研究者は移動のため構内を自転車で移動する。最先端の
科学と自転車というアナログな取り合わせに何か不思議な感じを受けた。実験設備はいろいろな器具を組合わせて使用しているためかねじが大量に使用されていた。
われわれがそのねじに興味を示していると案内の職員の方は「どこにでもあるねじですよ」と
のこと。そのどこにでもあるなんの変哲のないねじが最先端の技術を支えていることに誇りを
感じたが、そのねじの重要性について、やはり一般の人にとっては「あって当たり前」としか
思ってないことに若干の不満を感じた。見学会後半は大阪公立大学の森教授の講義を受けた。講義の内容はステンレスSUS304が変形す
る過程で結晶構造がγ相からα'相へ転移する途中で違う結晶構造が発生しているのではないか
という仮説を検証した実験報告だった。スプリング8のすごいところは、ステンレスの試料を引
っ張りながら結晶構造の変化が観察できることである。試料を観察用にスライスする必要もなく、
試料の内部で起こっていることをパラパラ漫画の様に撮影し、観察できるのである。スプリング8の施設の見学だけであったら、日常からかけ離れた研究をしているのだな、という
印象だけになるところだったが、普段、我々が取り扱っている材料を対象にした研究報告を聞く
ことによって、スプリング8を身近に感じるとともに我々にも新しい技術の恩恵を受けることが
できるのではという希望を感じることができた。
- 令和4年度大阪府知事表彰(商工関係者従業員表彰)の表彰式が行われました。 関西支部
-
令和5年2月13日、大阪市中央公会堂にて「令和4年度大阪府知事表彰(商工関係者従業員表彰)」
の表彰式が行われました。
令和4年度は当協会推薦にて会員企業4社5名の方が表彰されましたが、製造関係者42名の内、
6名(うち1名は関西ねじ協同組合様申請分)がねじ製造に携わる従業員の方ということで、
府内製造業関連企業の中でも多くの被表彰者を輩出し、ねじ業界の従業員に対する認識の高さを
表す結果となりました。
また、3年ぶりに行われた表彰式は、国の重要文化財である大阪市中央公会堂にて行われ、建物
の持つ重厚な雰囲気とも相まって、非常に趣のある式典でありました。表彰を受けられた従業員の
方にとってまたとない経験となったとともに今後一層社業に専念される励みとなったに違いありません。
(大阪府知事表彰(商工関係者従業員表彰)とは
大阪府知事表彰(商工関係者従業員表彰)は「10年以上業務に精励し、成績優秀で大阪府産業の発展
及び技術の改善等に尽力した者」を対象に大阪府知事より表彰されるもので、当協会関西支部からも毎年
会員企業様から応募を募り、大阪府に推薦させて頂いております。
毎年7月後半にFAXにてご案内をしていますので、どうぞご応募下さい。
- テクノメッセ東大阪2022 に行ってきました。
-
11月9日・10日、マイドームおおさかにて開催されている
「テクノメッセ東大阪2022」に行ってきました。本産業展は、モノづくりの街東大阪の多種多様な工業製品を一堂に展示し、
全国へ向けてその独自性あふれる製品・技術力を発信することにより、
市域産業の活力をPRすると共に、出展企業のビジネスチャンスの拡大を図る
ことを目的として開催されたものです。現在放映中の、NHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』(月~土 前8:00
総合/前 7:30)の舞台としても脚光を浴びている東大阪と「ねじ産業」が
出展する産業展とあって非常に盛況でした。立ち寄らせて頂いた会員企業のブースでは工夫を凝らした展示と分かり易い
説明で「百聞は一見にしかず」を体験させて頂きました。(会員企業出展の様子)
- ステンレスねじ部会にて講演会が行われました。
-
令和4年9月14日、ステンレスねじ部会(講演会同時開催)が、以下の
通り関西支部会議室にて行われました。
講演日時:2022年9月14日(水)14:00~15:00
講 師:一社)日本半導体製造装置協会(以下SEAJ)
事務局長(兼)広報部長 小林 章秀 氏
テ ー マ:半導体製造装置需要予測について(2022年7月発表より)
冒頭、西川部会長より講演者について以下の紹介があり、その後講演が
開始されました。(ご紹介) 一社)日本半導体製造装置協会(略所SEAJ)
1985年(昭和60年)3月に大手半導体製造装置メーカーが発起人となっ
て設立された、半導体及びフラットパネルディスプレイ(FPD)製造装置
関連企業を主な会員とする、全国的な団体講演内容は、講演者の小林氏が所属する半導体製造装置の業界についてだ
けでなく、半導体そのものの発展の歴史や製造工程から市場に至るまで多
岐にわたりました。
解説途中にも様々な質問が出て、当初の予定(講演45分、質問15分)
を大幅に超え、好評の内に講演は終了しました。
次回ステンレスねじ部会は12月14日に開催を予定しています。
尚、講演後のアンケート回答(抜粋)は以下の通りです。
・非常に興味のある分野がテーマだったので良かった。・少人数での講演会だったので、質疑応答しながら講演を聞くことができた。
・半導体の製造方法や製造装置の市場・現状に関する内容だけでなく、半導
体市場や今後のマーケット展望について、大変詳しく分かり易く説明を頂き、
とてもためになった。・半導体装置業界の現所と見通しや課題ついて、とても分かり易く且つ専門的
な部分まで丁寧に解説いただき、理解が深まった。
また、同時に疑問に思っていた部分も解消でき、有意義な勉強会でした。・業界は違うけれども、半導体の今後の行方しだいでは「ねじ」の業界へ多大
な影響があると思っているので興味深く聞き入った。・半導体業界のことを知ることで、その業界内で起こることが経済全体にどう
いった影響をおよぼし、どれぐらいのインパクトがあるのかも知ることが出来た。 - ステンレスねじ部会が開催されました。
-
令和4年3月16日開催のステンレスねじ部会は、関西支部会議室において集合に
よる形式とZOOMによるWEB形式との併用で行われました。
冒頭、西川部会長より最近のウクライナ侵攻による様々な影響を踏まえた挨拶があ
りました。引き続き、事務局より財務省貿易統計に基づく「ステンレスねじの輸出入について」
(2021年1月から12月のステンレス鋼製ボルト輸出入状況・同ステンレス鋼製ナットの
輸出入状況、ステンレス鋼の線材・丸線の輸出入状況の昨対データー比較)の発表が
あった後、市況に関する情報交換が行われ、各社が抱える問題・疑問などを率直に
話し合いました。部会員間では、コロナ禍の低迷から抜け出しつつあるという声も聞かれましたが、
人材採用やコロナ感染症による従業員の長期休業、材料・副資材の問題など不安材料
も根強く残されているということでした。
次回ステンレスねじ部会は以下の日程に決定しました。・2022年6月22日(水) 14:00~
関西支部 会議室にて行う予定 (但し、コロナ感染状況による) - 関西の公設試験研究機関ポータルサイト「かんさいラボサーチ」のご案内
-
関西広域連合(※)域内の公設試験研究機関ポータルサイト「かんさいラボサーチ」をご案内します。
次のようなニーズがある方には最適ですので以下ご活用下さい。・関西で公設試験研究機関を探したい。
・自社に最適な公設試験研究機関を紹介して欲しい。
・豊富な成功事例からイノベーションのヒントを探したい。
・企業ニーズとマッチングする研究シーズを探したい。
・関西各地の公設試験研究機関が保有する検査機器等の設備を検索したい。
※ 関西広域連合(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、徳島県)
○かんさいラボサーチへのホームページ ← クリックしてホームページに移動して下さい。 - 大阪府内中小企業の国際ビジネスを支援する「国際ビジネスサポートセンター」のご案内
-
「国際ビジネスサポートセンター」(公益法人大阪産業局)をご案内します。(対象:関西広域連合(※)域内企業)
次のような相談(サポート)に対応していますので国際ビジネスにニーズのある方は以下ご活用下さい。
・常駐のコーディネーターが国際ビジネスに関する各種相談に対応(無料)
・海外展示会への出展や海外企業との商談会、国際ビジネスに役立つセミナー、出張相談会をサポート(無料)
・海外現地でのビジネスサポート(有料)(関西広域連合(※)域内の企業様もご利用が可能)
・中国(上海)ビジネスサポート(有料)(関西広域連合(※)域内の企業様もご利用が可能)
※ 関西広域連合(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、徳島県)○国際ビジネスサポートセンター ホームページ ← クリックしてホームページに移動して下さい。
- がんばるものづくり中小企業を応援する「大阪ものづくりイノベーションネットワーク」のご案内
-
「大阪ものづくりイノベーションネットワーク」(大阪府 商工労働部 中小企業支援室 ものづくり支援課)をご案内します。
会員制ネットワーク組織「大阪ものづくりイノベーションネットワーク」に入会することで、以下のようなメリットがあります。
・国等の補助金や技術関連イベント情報がいち早く得られる
・技術開発プロジェクトの立ち上げの支援(助成金や融資など)が期待できる
・支援機関との交流事業に参加出来る
ご興味のある方は、是非以下のホームページをご覧ください。○大阪ものづくりイノベーションネットワークについて(PowerPointファイル)
↑
クリックしてホームページに移動して下さい。
- ステンレスねじ部会が開催されました。
-
令和2年12月14日開催のステンレスねじ部会は、6月に引き続き今年度2回目となる、
コロナウイルス感染防止対策に十分配慮をして関西支部会議室集合による会議となり、
部会員9名の参加がありました。
冒頭、西川部会長より以下の挨拶がありました。
「ねじ業界は非常に活況である反面、今までに経験したことがないような部品調
達難の状況となっている。
油や金型など製造の稼働に必要な色々な物品の値段が高騰してきている。
世界の市況の中で、鉄鋼製品の値上げについては中国次第ではないかと思われる。
カーボンニュートラルの為に中国が鋼材減産をはじめたことによると考えられる
が、目標を達成する為に熔解を減らし圧延だけでCO2削減が出来るのかというと
判断が難しい。
本日は、久しぶりに部会員の方々と顔を合わせて会議を行うことが出来たので、
ねじ業界をとりまく様々な問題について活発な情報交換が出来たらと思う。」
引き続き、部会長司会のもと「ステンレスねじの輸出入状況について」と市況の情
報交換が行われました。
ねじ業界としては受注が多く活況である反面、材料や運送費、機械を動かすための
あらゆる関連商材の値段が高騰し、不足している現状をどう乗り切ってゆくかが
議論の中心となり、この局面が商機かもしれないという意見があった反面、来年の
北京オリンピック後の変化を憂慮する声もあり、市況は混沌としていて会社経営の
かじ取りが悩ましい状況だということで意見が一致しました。
又、今回の会議では人材不足に対する各社の対応や「ねじ業界の社会的地位改善」と
いった会社経営をする上での根本的な問題も話し合われ、特に「ねじ業界の社会的地
位改善」の問題は、ねじ産業に従事する上で何とかしていかなければとの声が多く上
がりました。
次回ステンレスねじ部会は以下の日程に決定しました。
○2022年3月16日(水) 14:00~
関西支部 会議室にて行う予定 (但し、コロナ感染状況による) - 令和3年9月27日 ZOOMによるステンレスねじ部会が開催されました。
-
この度のステンレスねじ部会は、4度目の緊急事態宣言が出たことに
より当初予定の集合による会議を変更し、ZOOM形式で開催されました。冒頭、西川部会長より以下の挨拶がありました。
「前回の会議の時よりもさらにねじ業界を取り巻く状況が厳しくなって
きているので、今後は材料の供給をしっかり鉄鋼メーカーにお願いし、
製品を作って行くことが重要と思われる」引き続き、部会員による市況に関する情報交換が行われ、好調な製造品目
がある反面自動車関連の減産の影響を心配する声も聞かれ、「材料の高騰
及びタイト感、自動車減産の影響など、ねじ業界を取り巻く環境は厳しく、
今後を見通せない状況となっている」と意見がまとめられました。次回ステンレスねじ部会は集合を前提として以下の日程に決定しました。
・12月14日(火)14:00~
関西支部 会議室にて行う予定(但し、コロナ感染状況による)※ご参加いただいた部会員の皆様