会報ねじ

会報ねじ 新着記事

中小企業庁 H24年度「戦略的基盤技術高度化支援事業」(サポイン)の採択結果を発表
2012年08月03日    カテゴリ:09.中小企業施策活用の奨め 

 

 中小企業庁は7月27日、平成24年度「戦略的基盤技術高度化支援事業」(いわゆるサポイン)の採択を決定したと発表しました。
 
 平成24年度事業においては、同法の認定を受けた研究開発等計画(認定申請中を含む)を対象に、本年24年4月16日(月)~6月19日(火)までの期間、公募申請を受け付けたところ、合計639件の申請があり、そのうち、134件が採択審査委員会によって採択されたとのことです。
 
 同事業は「中小企業のものづくり基盤技術の高度化に関する法律」に基づく支援策の一環として、同法により「研究開発等計画」の認定を受けた中小企業者が国からの委託を受け、ものづくり基盤技術の高度化に資する研究開発に取り組むもの。
 
詳細はhttp://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2012/0727senryaku_kekka.htmを参照願います。
 
■ 技術分野別の採択状況
以下の通りまとめました。(中小企業庁発表資料「採択プロジェクト一覧」をもとに、未来開発パブリシティ委員会事務局が集計したもの)
 
平成24年度 戦略的基盤技術高度化支援事業 主たる技術分野別採択件数.jpg
 
■ 協会関連企業の採択状況
「部材締結」分野は2件の採択結果でした。
また、協会会員企業が応募した「鍛造」と「電子部品・デバイスの実装」分野での採用がそれぞれ1件ありました。
 
今回は協会会員企業の応募も増加したようです。応募件数については、まだまだ増やせる余地があるものと判断し、未来開発パブリシティ委員会でもこのテーマを継続して取り上げて参りたいと思います。
 
以上
未来開発パブリシティ委員会事務局(高橋)記
日本ねじ工業協会が中部支部懇談会・懇親会を開催
2012年07月15日    カテゴリ:04.委員会・部会の動き、支部の動き 

 

 7月12日(木)、日本ねじ工業協会は、「中部支部懇談会・懇親会」を、名古屋・キャッスルプラザにて開催しました。(出席者 36名) 未来開発・パブリシティ委員の安藤秀文さん(株式会社アンスコ社長)からレポートが届いています。
 
 初めに、副会長・中部支部長 相澤正己氏より開会の言葉が述べられた。
「名古屋開催は今年2月以来。本日は、経済産業省 製造産業局 産業機械課 課長補佐 金澤信様、係長 國峯彰太様 に東京からわざわざお越し頂き、感謝申し上げる。
 調子がいいと言われる自動車業界も、いよいよ8月にはエコカー減税の資金が底をつき、その後の景気動向が心配される。国内外の需要予測から、海外シフトが加速化されている。
 そんな厳しい環境ではあるが、本日はここ中部地区の設備・材料・工具・熱処理・表面処理と、ねじ業界と密接な関係にある企業の方々も多数出席されているので、忌憚のない意見交換やコミュニケーションを図り、有意義な1日にしたい。」
 
中部支部懇2012.7-8.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 次に、一般社団法人日本ねじ工業協会 会長 竹中弘忠氏から挨拶の言葉が述べられた。
「中部は、自動車産業が活発で羨ましい。自動車関連の方は『それでもコストが厳しい』と言われるが、他の業界では『そもそも求める物件が無い』。自動車産業は、世界GDPの22%を占める一大産業で、付加価値が高い。
 日本のねじ産業の60%は、自動車や建設機械向けであり、我々ねじ業界が頑張ることで、『日本の国づくり』に大きく貢献するものと認識している。 さて、今日は元気な名古屋の力を分け与えあう会にしよう。」
 
中部支部懇2012.7-7.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 続けて議事に入り、専務理事 大磯義和氏から第52回通常総会(東京)の報告等があった。
 ★ 平成23年度事業報告及び決算内容
 ★ 平成24年度事業計画及び収支予算について
 ★ 六角ボルト・ナットに関するJIS改正について
 
中部支部懇2012.7-6.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 そして、未来開発・パブリシティ委員会 委員長 藤田守彦氏より、会員企業への連絡事項があった。
「平成24年5月発行『会報ねじ』を最終記念号(「IT化移行特集号」「保存版」)とした。次回からeメール配信となるため、【窓口責任者登録】、配信網の構築を進めているが、昨日時点で22%しかできていない。未登録の会員様には、これから再度ご案内を『紙で(笑)』送るので、速やかに登録されることをお願いしたい。」
 
中部支部懇2012.7-5.jpg
 
 終了後、副会長 椿省一郎氏の乾杯ご発声の下、懇親会が開催されました。
「我々の手づくりによる活動が活発になってきている。」
 
中部支部懇2012.7-4.jpg
 
中部支部懇2012.7-3.jpg
 
 
 尚、支部懇談会に先立ち、同会場にて「ねじ製造業」職業能力評価基準に関する説明会が開催され、参加者17名が熱心に聴講した。
 
中部支部懇2012.7-2.jpg
 
中部支部懇2012.7-1.png
 
以上
 
株式会社アンスコ 安藤秀文
2012年五地域ねじ協会交流大会を開催
2012年06月26日    カテゴリ:04.委員会・部会の動き、支部の動き 

(社)日本ねじ工業協会(会長)は、6月20~21日の両日東京・台場にて、五地域ねじ協会交流大会を開催した。これは協会が長年にわたって育ててきたアジアのビッグイベントで、日本、韓国、中国、台湾、香港の5地域から、約200名が一堂に集まった。

この淵源は1989年に始まった日本、台湾、韓国の三地域交流会である。その後2003年から中国が参加、2007年からは香港も正式参加して五地域となり今に至ったものである。昨年の韓国で一巡し、今年は再び日本での開催となった。

公式行事は2日間で、代表者会議、機械要素技術展見学、セミナー開催、東京湾クルーズ懇親パーティーが開催された。

まず、20日(水)の夕刻、ホテル日航東京(東京都港区台場)に各地域の代表らが集まり会議を行った。

P 代表者会議の様子
代表者会議.jpg

代表者会議には、
 (社)日本ねじ工業協会より、竹中会長、大川副会長兼国際委員長他、
 中国機械通用零部件工業協会より、杨学桐(YANG XUETONG)理事長他、
 香港螺絲業協會より、林志明(Lin Zhi Ming)主席他
 韓国FASTENER工業協同組合より、魚鎭善(Auh,Jin-Sun)理事長他
 台灣區螺絲工業同業公會より、陳明昭(Joe Chen)理事長他
計11名(通訳を除く)が参加した。

冒頭、(社)日本ねじ工業協会の竹中会長が主催者を代表し歓迎のあいさつを行い、引き続き、交流大会の行事日程が紹介された。

翌、21日(木)の午前は、東京ビッグサイトで開催中の機械要素技術展の視察し、午後は、ホテル日航東京に集結し、記念品交換、記念撮影の後、講演会を開催した。

P 機械要素展の見学風景
② P1010328.JPG

P 参加者を待つ会場①-2 P1010330.JPG

P 開会③-2 セミナー会場 司会(安藤さん提供).jpg

P 記念品の交換③-3 P1010335.JPG

P 交換された記念品の数々
③-7 P1010348.JPG

p 記念撮影
③-9 P1010347.JPG

講演会では、
「太陽光発電と電気自動車で推進する21世紀の産業革命」
 (東京大学総長室アドバイザー 村沢義久氏)

「一流の習慣塾 ~イチローから学んだ事、一流選手、指導者から学んだ事~」
 (NPO法人ベースボールスピリッツ理事長 奥村幸治氏)

の2本が行われた。
参加者からは、震災後のエネルギー政策の行方や影響、一流選手の具体的な習慣づくりに深い関心が寄せられた。

P 村沢義久氏
④-1 P1010350.JPG

P 奥村幸治氏
④-3 P1010351.JPG

講演会終了後は、東京湾クルーズ船上に会場を移し、懇親パーティーに200名が集った。

P クルーズパーティ会場
⑤-2 クルーズ会場(西川さん提供).jpg

⑤-3 クルーズ会場 司会(安藤さん提供).jpg

冒頭、竹中会長から「世界のねじシェア50%以上を占めるこの五地域が、世界のリーダーとして力を合わせて参りましょう!今日は心行くまで懇親を深めて下さい」と挨拶。

P 竹中会長
⑤-4 P1010355.JPG

続いて、次回開催国の中国の杨学桐(YANG XUETONG)理事長が、「具体的な開催地は皆様のご意見を聞いて決めたい。皆様を歓迎します」と挨拶した。

P 杨学桐理事長
⑤-5 P1010781(30%).jpg

パーティーでは、カラオケ、乾杯、スナップ撮影と時間を忘れて盛り上がり、五地域交流会はクライマックスを迎えた。

⑤-6.2 P1010360.jpg
⑤-8 P1010800(30%).jpg⑤-8 P1010832(30%).jpg

最後に、主催者として企画をまとめて来た、大川副会長兼国際委員長が「来年、中国でお会いしましょう!」と訴え公式行事は全てを終了した。

p 大川国際委員長⑤-10 P1010833(30%).jpg

以下、各地域の代表からの声を紹介したい。

■ 中国「とても良かった。日本が行事内容を改革したことに共感する。今回の改革に学ぶことが多いが、来年の中国開催の当事者としてはプレッシャーを感じるので、ご指導をお願いしたい。」杨学桐(YANG XUETONG)理事長

■ 香港「楽しい時をいただいて有難うと言いたい。クルーズディナーは良かった。」林志明(Lin Zhi Ming)主席

■ 韓国「楽しくなりました。準備したスタッフに感謝申し上げたい。このクルージングは楽しめた。」魚鎭善(Auh,Jin-Sun)理事長

■ 台湾「今回の交流大会は全体として楽しみました。有難うございます。」陳明昭(Joe Chen)理事長

大盛況に終了した五地域交流大会であったが、最後に、準備にあたって活躍した若い力を紹介したい。

①-3 P1010332.JPG

準備委員総決起大会①-1 委員決起集会(安藤さん提供).jpg

以上、報告させていただきます。
取材:藤田未来開発パブリシティ委員長、大磯専務理事、事務局高橋

関西支部会員懇談会・講演会を開催
2012年06月21日    カテゴリ:04.委員会・部会の動き、支部の動き 

未来開発パブリシティ委員の川端康弘様(株式会社 オー・ピー・ジ代表取締役)から、レポートが届きました。ねじ未来開発パブリシティ委員会は、会員の手による広報を目指しています。

以下、レポート。
 日本ねじ工業協会(竹中弘忠会長)は、去る6月14日ホテル日航大阪にて、関西支部会員懇談会・講演会を開催しました。参加人数は37名となりました。

 初めに、この度一般社団法人日本ねじ工業協会 副理事長・関西支部長となられました後藤 晴雄氏(株式会社朝日押捻子製作所)より、ねじ全体の市場は一部車両向け業界を除けは非常に低迷時期でもあり、一般流通商材の流動が思うように進まない非常に厳しい時期でもある中、多数お集まり頂けたこと感謝申し上げる旨の言葉が述べられた。
 次に、㈳日本ねじ工業協会 会長 竹中弘忠氏(株式会社竹中製作所)より、開式の挨拶として、これら業界差での流動差異もある中で、更なる業界内での協調を尊重して行くことを話され、昨年発生しました東日本大震災の折に、多大なる義援を頂きました台灣區螺絲工業同業公会(台湾ねじ工業会)、また業界外におきましても支援頂いた台湾の国民一人一人の気持ちに感銘を受け、感謝の意を挨拶の言葉とされました。

P1010595.jpg

 P1010592.jpg

 続けて次第に移り、先達て5月24日に行われました第52回通常総会議事内容に基づく報告会を、大磯専務理事より発表いただきました。
 ★平成23年度事業報告及び決算内容
 ★平成24年度事業計画及び収支予算について
 ★その他、委員会事業質疑応答

 同じく、大磯専務理事より「六角ボルト・ナットに関するJIS改正提案内容」の説明を資料等交えて行って頂き、現状の進捗内容や改定箇所について各会員企業質疑応答いただきました。

P1010597.jpg

 その後講演会へ移行し、講演テーマ「最近の経済情勢と今後の見通しについて」、株式会社日本総合研究所 調査部 関西経済センター 所長 廣瀬 茂夫様より、昨今の情勢をとらえた大変理解しやすい景況判断をご説明いただきました。
 第一の部「経済の現状」・第二の部「日本の課題」とし、演題も様々な視点よりの情報を、最終的に日本レベルから関西レベルでのマクロ定義まで落とし込まれ、今後の着眼点を解析頂く内容でありました。

P1010601.jpg
 
 終了後、会場を移動し、「カトレア」の間にて、副会長 嶋田 亘(株式会社フセラシ)の乾杯ご発声の下、懇親会が開催されました。

P1010604.jpg

以上です。

会報「ねじ」最終記念号「IT移行特集号・保存版」
2012年06月21日    カテゴリ:10.事務局からのお知らせ 


会報「ねじ」最終記念号「IT移行特集号・保存版」が発刊されました。

scan-42.jpg

その趣旨は、未来開発パブリシティ委員会から、以下のように説明が書かれています。
-----------------------------------------
長い間にわたってご愛読いただいた会報「ねじ」は、ウェブやメールなどITを利用した形に一新さる予定です。

これまでご支援ご協力を賜り大変ありがとうございました。衷心より御礼申し上げます。
今後は当協会ホームページよりダウンロードの上ご購読をお願い致します(7月の立ち上げを計画しています)。

今回、紙媒体として最後の会報「ねじ」が発刊されますが、その最終号とともに、別冊で会報「ねじ」(IT化移行特集号)(本号)をお届けすることになりました。

あえて別冊とした趣旨は、IT化を広く周知するとともに、これまでの会報「ねじ」を育てて来られた関係者の皆様の志をしっかり受け継ぎ、ITを活用した会報「ねじ」を一層発展させたいという、未来開発・パブリシティ委員会の決意を残そうとしたところにあります。

また、これを機にメール配信網の構築のため窓口責任者登録を進めて参ります。
その手続きについても説明(本紙8頁)しておりますので、なにとぞご協力のほどよろしくお願いいたします。

未来開発・パブリシティ委員会
--------------------------------------
会報「ねじ」最終記念号「IT移行特集号・保存版」のコンテンツは以下の通りです。

〔未来開発・パブリシティ委員長挨拶〕 
    会報「ねじ」のIT化移行について   藤田守彦

〔未来開発・パブリシティ委員会担当副会長挨拶〕
    挨拶 後藤晴雄

〔歴代会報編集委員長挨拶)
元調査情報委員長(平成13年度~平成17年度)・元副会長 長島武
     会報「ねじ」最終記念号発刊に寄せて

 元調査広報委員長(平成17年度~平成21年度)・現副会長 椿省一郎
     「対談トップに聞く」のこと
    
〔未来開発・パブリシティ委員会事務局から〕
    会報「ねじ」のIT化のご案内

    窓ロ責任者登録のお願い


合わせて 会報「ねじ」2012 No.2 が発刊されています。

scan-44.jpg

掲載コンテンツは以下の通りです。

〔対談・トップに聞く〕
  株式会社杉浦製作所 代表取締役社長 杉浦 明博氏

中小ものづくり高度化法(サポイン)に基づく「技術高度化指針」が改定

当協会元会長・佐藤義朗氏逝去/当協会前会長・望月正紀氏逝去

〔お知らせ〕
  経済産業省より                 
  人事管理実務セミナー(中央職業能力開発協会主催)のご案内
  JISハンドブックご案内

〔協会の動き〕

業界日誌

以上です。

日本ねじ工業協会の「ねじ製造技能検定」大阪会場の様子
2012年03月04日    カテゴリ:05.資格制度委員会活動、日本ねじ工業協会検定報告 

2月22日(水)に行われた日本ねじ工業協会による初めての「ねじ製造技能検定」の様子は、既にお知らせの通りです。大阪会場の様子が届きました。

大阪会場DSC06352(25%).jpg

大阪会場DSC06350(25%).jpg

大阪会場DSC06341(25%).jpg

以上は、金剛鋲螺横山様に撮影していただきました。

日本ねじ工業協会 初の「ねじ製造技能検定」を実施
2012年02月28日    カテゴリ:05.資格制度委員会活動、日本ねじ工業協会検定報告 

2月22日(水)日本ねじ工業協会による初めての「ねじ製造技能検定」が、東京・大阪・名古屋の試験会場で一斉に開催されました。

取材に当たった資格制度委員会支援担当の安藤リーダーから、記事が届いていますので以下に掲載します。
また、他の方々にも写真取材のご協力をいただきました。追って掲載いたします。ありがとうございました。

-----------------------------------
合計の参加人数は、受験者 33名、検定委員 32名

3ヶ所どの会場でも、受験者のみならず検定委員も初めてのことであるため、私語もなくピーンと張り詰めた緊張感のなかで進められた。

試験内容は、午前「学科試験」及び午後「実技試験」である。
この実技試験では、作業試験(測定・作図試験)と要素試験(ペーパーテスト)の2種類を実施した。そして要素試験は、作業別(ボルトフォーマー、ナットフォーマー、ローリング、タッピング)に選択制となっている。

受験者のコメント:
・試験内容はなかなかハイレベルであった。
・当社ではある特定のねじしか製造していない為、幅広い知識を要する問題に触れる機会はありがたい。
・受験した理由は、まずは自分が受験してみることで、今後の社員育成に活用していきたい。

検定委員のコメント:
・測定の試験では、受験者の一挙手一動に注意を払い、受験者に近づきすぎた為、受験者はやりづらかったのでは。
・当日の流れをもう少し分かり易く説明することで、次回からは運営がよりスムーズにできる。
・厳正且つ、公正公平な検定試験を実現できたと思う。

主任検定委員のコメント:
・異なる企業の方々と打ち合わせを重ね、準備を進め、いよいよ第一歩を踏み出せたことを大変嬉しく思う。
・協会認定から国家認定を目指すこの活動が、5年先、10年先のねじ業界全体の地位向上に必ず大きな力となると思う。

今後は、東京・大阪・名古屋の結果すり合わせを行い、3月中旬には協会のホームページに合格者を発表する。

最後に、受験会場の掲示物をみた一般の方がこう言ってました。
「ねじ製造の技能検定だって。すごくおもしろそう。うちの息子にも受けさせたいわ・・・。」

【資格制度委員会支援担当 安藤リーダー記】

東京会場の様子
初の「ねじ製造技能検定」 東京会場.jpg 

名古屋会場
初の「ねじ製造技能検定」 名古屋028.jpgのサムネール画像
    
初の「ねじ製造技能検定」023.jpg


名古屋会場 作業試験
初の「ねじ製造技能検定」 名古屋005.jpg

名古屋会場 作業試験
初の「ねじ製造技能検定」 名古屋016.jpg

 名古屋会場 真剣な表情!
初の「ねじ製造技能検定」 名古屋018.jpg

会報「ねじ」2012 NO.1 が発刊
2012年02月03日    カテゴリ:10.事務局からのお知らせ 

日本ねじ工業協会の会報「ねじ」2012 NO.1 が発刊されました。

会報ねじ 2012.1.jpg

掲載コンテンツは以下の通りです。

年頭所感・会長 竹中弘忠

年頭所感・経済産業省製造産業局産業機械課長 藤木俊光

【委員会報告】

〔資格委員会〕
  ・2011年12月理事会において、報告承認された、「ねじ資格制度創設・導入基本構想書」を掲載 

〔未来開発・パブリシティ委員会〕
・facebookとは? (未来開発・パブリシティ委員会 facebook担当リーダー西川倫史氏)

【協会の動き】

業務日誌

以上です。

H23年度サポイン(3次補正)の採択結果 )
2012年02月01日    カテゴリ:09.中小企業施策活用の奨め 

平成23年度戦略的基盤技術高度化支援事業(3次補正)」の採択結果が1月26日(木)に中小企業庁のホームページにて公表されました。詳細は、公表ページをご覧ください。
URL:http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2011/0126senryaku_koubo.htm

当事業は、3次補正予算事業として、追加公募が行われたものです。公募期間は、平成23年11月11日(金)~平成23年12月12日(月)でした。このブログでもお知らせしましたが、応募状況はあまり芳しくなかったようです。

採択案件をまとめると以下の通りです。

サポイン3次補正採択結果.jpg

会報「ねじ」2011 NO.4が発刊
2011年12月06日    カテゴリ:10.事務局からのお知らせ 

日本ねじ工業協会の会報「ねじ」2011 NO.4が発刊されました。

会報「ねじ」2011No4.jpg

今号のコンテンツは以下の通りです。

[対談・トップに聞く]平田ネジ株式会社 代表取締役社長 平田正弘氏

2011年五地域ねじ協会交流大会開催(韓国)

[お知らせ] 経済産業省より

[協会の動き]